
夜勤前は憂鬱になる・・・
行きたくないな・・・
夜勤をしている看護師さんはこのように思うことがあるのではないでしょうか。
夜勤前に仕事のことを色々考えてしまい憂鬱になるんですよね。
私もそうでした。
憂鬱な気分のまま仕事をするのもモチベーションが上がりませんよね。
少しでも憂鬱な気分を軽くして夜勤を乗り越えたいものです。
・夜勤前の過ごし方【睡眠編・食事編】
・夜勤前の憂鬱な気分を軽くする方法
・どうしても夜勤が辛い時の対処法
夜勤が憂鬱に感じる理由


夜勤が忙しくなることがわかっている
重症患者さんやせん妄の患者さんが多い時など、日勤である程度患者さんのことを理解していると「夜はもっと大変だな」というのがわかってきますよね。
そのような時に夜勤が入ると、どうしても気分が下がってしまいます。
夜勤は急変・緊急入院・その他の患者対応によっては休憩が取れないことも。
事前に忙しさがわかっていると「行きたくないな」という気持ちが出てくることは自然なことです。
病院によっては当直の医師によって忙しさが分かれることも。
夜間でも指示が入ることや、緊急入院の程度も医師の判断によって変わる場合もあります。
当直表を見て「この日は覚悟しなきゃな」なんて思うこともありました。
一緒に働くメンバーに苦手な人がいる
勤務表が出たら、一番に確認する人も多いのではないでしょうか。
夜勤は3,4人の少ないスタッフで対応します。
その中に苦手な人がいると、憂鬱な気持ちになってしまいますね。
余計な緊張をしてしまうこともあるでしょう。
・相談しにくい
・いつもピリピリしている
・対応が雑
・気分が下がるような発言が多い
夜勤のメンバーにこのような人がいると、気分良く仕事ができませんね。



相手に嫌な気持ちをさせないためにもモチベーションを上げて仕事をしたいですね。
手術日と重なっている
週に数回ある手術日と夜勤が重なっていると憂鬱な気分になります。
日によっては、夜勤まで手術が長引くことも。
日勤はスタッフが多いので、手術件数が多くても手術患者さんを複数人受け持つことは少ないです。
しかし夜勤はスタッフが少ないので、術後患者さんを複数人受け持ちますね。
数時間おきの術後バイタル測定、疼痛管理、創部やドレーンの確認など夜間も観察することがたくさん。
考えるだけで「行きたくないな」と思ってしまいます。
術後1日目は採血が多いことも。
夜間も忙しく、朝も早くから採血に回る必要があります。
「手術日と土日の夜勤手当てに差をつけてー!」
と思うことも。
夜勤明けの日の日勤メンバーに苦手な人がいる
日勤メンバーが出勤してくる時間は、疲れている中で食事介助をしたり申し送りまでに仕事を片付けようとバタバタする時間でもありますね。
そんな時に、日勤メンバーから「お疲れさま」と声をかけられると、気持ちが明るくなり最後まで頑張れることはありませんか?
しかし、苦手な人がいると最後の最後で嫌な気持ちになることも。
・理不尽に申し送りにツッコむ
・日勤に任せて良い仕事も「やってないの?」という雰囲気を出す
・夜勤の忙しい状況をわかってくれない
このような人が日勤メンバーにいると、申し送りも構えてしまい緊張しますよね。
夜勤明けに言われた一言で、余計に疲れて家に帰っても嫌な気持ちが残ることも。
夜勤リーダーを任される
夜勤リーダーを任されるようになると、リーダとメンバーでは精神的に大きく異なります。
日勤のリーダーももちろん大変ですが、管理者がいたりメンバーに先輩がいて困った時は相談できる環境があります。
しかし夜勤は少ないメンバーで病棟を守る必要がありますね。
リーダーは、患者さんの安全を確保するのはもちろんのこと、メンバーが自分の力を最大限に出せるようフォローしたり、常に周りを気にかけながら働きます。
「自分がしっかりフォローできるだろうか」
「負担をかけすぎていないだろうか」と不安に思うことも。
当直医師への報告のタイミング、緊急時の対応など、気を張ることも多いです。
夜勤リーダーを任されると「憂鬱だな」と感じることがあります。
身体に負担をかけない夜勤前の過ごし方


睡眠編
夜勤の疲労を少しでも軽減するために、夜勤前の睡眠はしっかり取っておきたいですね。
夜勤前日、早起きをする必要がないからと夜ふかししていませんか?
私は夜勤前日に早く寝ることが勿体無い気がして夜ふかしして昼頃起きるという生活をしていたことがあります。
しかしいつもと生活リズムが変わってしまうと、なんだか体が重くスッキリしないんですよね。
夜勤前日は夜ふかししすぎず、午前中に家事など軽く活動して出勤前に仮眠をとるほうが夜勤中に疲労が溜まりにくいですよ。
睡眠のサイクルは90分の周期で変動します。
夜勤前に90分または180分の仮眠が取れるよう、午前中には起きて活動することをおすすめします。
(参考:e-ヘルスネット眠りのメカニズム)



昼間に仮眠することが難しい場合は、アイマスクを使用するなど仮眠する環境を整えましょう。
食事編
身体に負担をかけない夜勤前の過ごし方として、食事に気をつけることも大切。
夜勤前は、消化の良いものを食べることをおすすめします。
食事を摂ってすぐは消化管が活発になり睡眠の質が低下するため、最低でも1時間は食事と仮眠の間隔を開けましょう。
- うどん
- 白米、お粥
- 野菜スープ
- 納豆
- りんご、バナナ
脂っこいものや刺激の強い食べ物は胃に負担がかかるため、できるだけ避けたいですね。
私流の夜勤前の過ごし方
私の夜勤前の過ごし方を紹介。
いつもより少しゆっくり起きます
家事をしたり犬の散歩をして過ごす。
夜勤中の食事を買いに行くことも。
調理に時間をかけたくないので、納豆ご飯+おかずなどで簡単に済ませる。
60〜90分の仮眠を取る。
シャワーを浴びて準備をする。
電車で1時間ほど。
夜勤の休憩までにお腹が空くので、出勤したらおにぎりを食べてから仕事開始!
私はこのようにできるだけ省エネで体に負担をかけないように過ごしていました。



夜勤前の自分流のルーティーンをつくるとリズムが整います。
気分が上がることをする時間を設けても良いですね。
憂鬱な気分を軽くする方法


夜勤前の事前準備
夜勤前はどうしても憂鬱で気分が下がってしまいます。
- 入院で患者さん増えていないかな
- 日勤落ち着いてるかな
- 今日の手術患者さんは何人かな
など、これからのことに不安を感じてしまうんですよね。
夜勤前はできるだけ仕事のことは考えず、リラックスして過ごしたいものです。
そのためにできることは、夜勤前の事前準備。
夜勤の前日が日勤の場合は時間があるときに以下の項目を情報収集しておきましょう。
- 重症患者さんの情報収集
- 夜勤当日の手術件数、術式
- 夜勤当日の予約入院患者の病名
わからない処置がないか・術後の観察項目の復習などを夜勤前日の夜にしておくことで、不安の軽減になりますよ。
予約入院患者のカルテも前日にサラッと見ておくだけでも、夜勤の情報収集のときに時間短縮になるのでおすすめ。
夜勤中・夜勤明けのご褒美をつくる
これはやっている方も多いのではないでしょうか。
夜勤中は、消灯後ホッと一息つく時にちょっとしたご褒美を用意♩
ちょっとお高いチョコを一粒食べたりしていました。
お腹がいっぱいになるまで食事をしてしまうと、眠気に襲われるのでほどほどに。
一緒に夜勤をするメンバーにも渡せるよう小分けのお菓子もいいですね。



美味しいものを食べて残りの時間も頑張れます。
夜勤明けにご褒美を用意しておくこともおすすめ♩



夜勤明けでスタバの新作を飲んで帰ることは私にとって最大のご褒美でした。
「手軽に買えるコンビニスイーツをご褒美にしている」という同期もいましたよ。
食べ物だけでなく、夜勤明けに楽しみなことを用意して憂鬱な気持ちを少しでも軽くしましょう!
原因別・どうしても夜勤が辛い時の対処法


あなたが夜勤が辛いと感じる理由を明確にして対処しましょう。
体力的に辛いことが原因
どうしても夜勤が辛い。
そんな時は無理をせず辛いことから離れることも大切。
夜勤がない部署へ異動することや、転職をする方法もあります。
日勤のみで働くことのできる職場は豊富にありますよ。
- クリニック
- 保育園
- 訪問看護
- デイサービス
- 産業看護師 など
どのような職場が自分に合っているか実際に経験したい方は、単発バイトをしてみるのがおすすめ。
\ 単発バイトをするなら /
職場を変えることで、夜勤への憂鬱な気持ちが軽減される場合もあります。
そのためには夜間の緊急入院の程度や人間関係など、職場環境を詳しく知る必要がありますね。
これらの情報を自力で調べるには限界があります。
内部事情を知るためには転職サイトに登録し、転職のプロに相談するのが一番です。
\ サポートが充実 /
責任が重いことが原因
責任の重さから憂鬱になってしまうという方は、勤務形態を変えてみるのも一つの方法ですよ。
常勤ではなく派遣になることで、働きやすくなる場合もあります。
派遣看護師は、派遣元の従業員となるので常勤に比べて責任のある仕事を任されることが少ないのがメリット。
経験があってもメンバーとして働けたり、病棟の人間関係に巻き込まれることも少ないですよ。
\ 派遣看護師をするなら /
忙しいことが原因
夜勤の忙しさから憂鬱になってしまうという方は、病院以外の施設への転職がおすすめ。
施設は治療の場ではなく「生活の場」。
重症患者はいませんし、緊急入院もありませんよ。
収入面で夜勤を続けたいという方は、落ち着いた施設で働くことも視野に入れてみてくださいね。
施設の夜勤業務についてはこちらの記事を参考にしてください。


まとめ|夜勤前は身体に負担をかけない過ごし方をしよう


夜勤前は憂鬱な気分になりますよね。
寝溜めをせず、できるだけ普段通りの生活を心がけ、身体に負担をかけないよう過ごしましょう。
憂鬱な気分を軽減する方法は以下のとおり。
- 夜勤前の事前準備
- 夜勤中・夜勤明けのご褒美をつくる
それでも夜勤が辛い時は、身体的・精神的に疲れてしまう前に行動しましょう。
転職サイトは今すぐに転職を考えていなくても、先ずは登録して求人を見ることにも利用できますよ。



一番は自分の身体を大切にすること!
コメント